筋肉はどうやって強くなっていくか?
それは超回復によって強くなっていると言われている。
超回復とは、トレーニングなどによって損傷した筋繊維を
次は損傷しないように損傷する前より強くしてやろうという働きだ。
このはたらきのことを超回復という。
超回復には一般的に約2、3日かかるといわれているのでトレーニングした後の
2,3日は、トレーニングした部位を休ませたほうがいいといわれている。
ですが最近では筋肉は超回復しないという別の有力な説もでてきた。
ストレス応答
まず第一に筋肉は超回復しない。超回復するのは体内中のグリコーゲンだ。
多くの人がいわゆるカーボローティングと混合して意味をとらえてしまっている。
(トレーニングした2,3日後に体内のグリコーゲンの量が増える現象のこと)
実際には、筋肉はストレスに適応しようとして強くなっていく。
ストレス適応には三段階あり「警告反応期」「抵抗期」「疲弊期」がある。
さらに警告反応期には、「ショック相」と「抗ショック相」に分かれている。
トレーニングを例にしてみよう。
トレーニングをすると筋肉痛になり数日後には筋肉痛は治ってるはずだ。
この場合、筋肉痛になることがショック相で筋肉痛から回復することを
抗ショック相となる。
さらにトレーニングを続けると筋肉が発達してくる。これが抵抗期だ。
しかしハードにやりすぎると疲弊期に入りオーバーワークとなってしまう。
すると筋肉が落ちたり免疫が低下して体調が悪くなったりする。
そこで筋肉をつけるためにはいかに疲弊期に入らないように追い込んでトレーニングできるかに
かかっているだろう。
ここで気付いたひともいると思うが、やることは超回復を筋肉もしていると考えていた時と
同じだ。しっかりと追い込んでそして鍛えた部位を2,3日休ませて、またしっかりとトレーニングをする。結局やることはいったてシンプルだ。
やることはおなじでも言葉の意味を正しく理解して使い、筋肉の発達の仕組みも正しく理解してトレーニングしていくべきだ。
0コメント