トレーニングをする際に、また、メニューを組む際に知っておかなければならない三原理と五原則がある。七原則と呼ばれることもある(一つ減ってるが・・・)
トレーニングの三原理
1、過負荷の原理
体に変化を求めるならトレーニングは一定の負荷をかけてやらないと意味がないという原理だ。
普段運動をしていない人なら階段を少し登ってみるだけでそれなりの負荷がかかるだろう。
しかし、普段からトレーニングを積んでるアスリートが同じことをしても負荷が足りない。
それなりの負荷、例えば階段をダッシュで登るなどしないと筋肉は強くはならない。
また、普段から階段ダッシュを繰り返している人は、さらに重りを持って走っていかないと筋肉は強くならない。
つまりずっと同じ負荷でトレーニングをしていても筋肉は強くはならないということだ。
2、可逆性の原理
トレーニングにより筋肉が大きくなり身体能力が向上してもトレーニングをとめると徐々にトレーニングする前の状態に戻っていってしまうという原理だ。
心配しなくても2、3日では筋肉は落ちないむしろ筋肉の発達のためにはトレーニングとトレーニングの間はしっかりと休養を入れるべきだ。
3、特異性の原理
トレーニングの効果はトレーニングした場所(特異的に)に表れるという原理だ。
例えばベンチプレスだけを継続的におこなってると、大胸筋やその他の上半身の筋肉が発達し、下半身の筋肉は発達しないのがわかると思う。
どこを鍛えたいかを決め、その部位に刺激がいくようなトレーニングをしないと鍛えたい部位は、発達しない。
トレーニングの五原則
1、全面性の原則
トレーニングをする際は全身をバランスよく鍛えることが大切という原則だ。
上半身の筋肉だけを使うスポーツ、下半身の筋肉だけを使うスポーツなどない。
全身を使って競技するアスリートがほとんとだろう。
だが競技によって使う筋肉に偏りはでる。だから使う筋肉を優先的に鍛えてしまう。これはしょうがないことだ。
しかし基本は全身をまんべんなくトレーニングだ!
2、意識性の原理
トレーニングする際にどこの筋肉を動かしているかどういう目的でトレーニングしているかを理解して、積極的にトレーニングをするべきだという原則だ。
例として腕立て伏せをする時。ただ回数をこなすだけか、同じ回数でもしっかりと筋肉に効かせるようにやるかで筋肉への刺激は違うだろう。
3、斬新性の原則
過負荷の原理と似たようなことで、普段以上の負荷を与えても同じ負荷同じ回数をいつまでも続けていると体が慣れてしまい筋肉が発達しなくなる。
そこでちょっとずつ与える負荷や回数を増やしていくことを斬新性の原則という。
4、反復性の原則
トレーニングは継続して行わなければ効果が得られないという原則。
技術的なことや体力的なことのも言えるだろう。
たった一回のトレーニングでは、劇的な変化は表れない。
毎日の積み重ねが大事だと言えよう。
5、個別性の原則
人はそれぞれ筋力や体力のレベルは違う。
そこで個々のレベルにあったトレーニングをこなすべきだという原則。
0コメント